ロゴ

みんなといっしょにかなえてゆきたいこと、いっぱい、いっぱい。

かがやけ☆あいちサスティナ研究所のパートナー企業として大学生へコメダを紹介!

かがやけ☆あいちサスティナ研究所に参加する大学生5名が、コメダの名古屋本社を訪れ、コメダについての理解を深めてくれました!

かがやけ☆あいちサスティナ研究所とは・・・

愛知県内に在住、もしくは県内の大学に在籍している大学生を対象に、パートナー企業から提示された課題に対し、サステナブルな要素を含めた解決策を提案するプロジェクトです。学生たちは、8社のパートナー企業の中から自身が取組みたい企業を選択し、選考により決まった5名が1チームとなり、企業の課題解決策を検討・提案をします。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kankyo/sustaina-ken.html

コメダは2021年度「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」のパートナー企業の1つとして、このプロジェクトに参加しています。コメダの課題は「お客様がコメダでくつろぎながら、環境や社会に貢献できる商品やサービスの提案」です。学生たちは8月から企業研究を行い、12月の成果発表会で解決策についての提案を行います。コメダでは、4回ある企業研究の時間の中で、コメダの大切にしている想いや、すでに取組みをしている内容について、学生たちに説明をしていきます。

第1回目の企業研究として、8/19(木)に、実際にコメダ本社に来ていただき、コメダの店舗体験や、コメダの大切にしている想い、サステナビリティ活動について紹介しました!

コメダのリソースを使って、どんなサステナビリティ活動ができるかをチームメンバーと話している中で、テイクアウトの容器の話が出ました。テイクアウト容器の大部分はプラスチックからできています。それは環境に負荷をかけてしまっていることの1つではありますが、お客様がストレスや不便を感じることなく、安全で使いやすいということもとても大切です。テイクアウトの容器を通じて、環境への配慮と利便性について考えるきっかけとなりました。

お昼の後は、コメダのこだわりや大切にしている想いについてお話しました。創業時からずっと、「くつろぐ、いちばんいいところ」を目指してきたコメダですが、その“くつろぎ”は時代によって変化してきています。デジタル化が進む現代社会においては、体の疲れよりも、心が疲れてしまうことが多いのではないでしょうか?そこで、「心にもっとくつろぎを」感じていただくためには、どうしたらいいのかを日々考えながら、メニューの開発、コメダらしいおもてなし、くつろげる店舗の開発などを行っています。コメダが売りにしているものは、コーヒーを含めた「くつろぎの空間」であることを知ってもらいました。

その後は、コメダらしいサステナビリティ活動を紹介し、サステナブルなコーヒーの調達、コメダの森での保全活動や再生可能エネルギーの導入など、どうしてコメダが実施するのか、理由をもって取り組んでいることを伝えました。

今回の学びを生かし、よい提案につなげてもらえたらと思います!